2021年2月 荒俣宏 活動記録
何か情報があれば宜しくお願いします。
2021年2月(令和3年 73歳)
主な出来事: 引き続きコロナ禍が深刻、ミャンマーで軍部によるクーデター発生、東京オリンピック組織委員会会長の森元総理が退任 橋本聖子が公認に決まる、124年ぶりに2/2が節分となる、福島県沖を震源とするマグニチュード7.3 最大震度6強の地震が発生、コロナワクチン接種がはじまる(医療関係者)
日付 | 媒体 | 出版社・TV局他 | 時間他 | タイトル | 備考 |
7日 | イベント(延期) | 京都国際マンガミュージアム 京都市産業観光局 |
13:30〜17:00 | 「荒俣宏館長の節分おばけ☆仮装百鬼夜行」(延期) | → 1/22、コロナのため延期がきまりました 京都国際マンガミュージアム・冬の風物詩! 「荒俣宏館長の節分おばけ☆仮装百鬼夜行」の開催について 京都国際マンガミュージアム(広報担当 電話:254-7414) 京都市産業観光局 クリエイティブ産業振興室(電話:222-3306) この度,京都国際マンガミュージアムでは,妖怪への造詣が深い荒俣宏館長監修のもと,仮装イベント「荒俣宏館長の節分おばけ☆仮装百鬼夜行」を以下のとおり開催します。 なお,今年度は,新型コロナウイルス感染症対策を行ったうえで,例年より規模を縮小した内容を予定しております。 記 1 日時 令和3年2月7日(日曜)午後1時半〜5時(予定) ※要事前申込 ※雨天決行,荒天時は中止 ※感染症拡大の状況によって中止する場合がございます。 2 場所 京都国際マンガミュージアム (京都市中京区烏丸通御池上る) ※受付時間 午前10時〜午後1時 3 内容 節分おばけとは,節分の日に古来日本各地で行われていた,仮装して鬼を化かす異装儀式です。現在も祇園などでその風習が残っています。また,旧暦で大晦日にあたる節分の日には邪気が生じると考えられ,百鬼夜行を見たという逸話が,絵巻物などで伝えられています。 京都国際マンガミュージアムと元離宮二条城間を,仮装した参加者が荒俣宏館長とともにパレードで往復します。 折り返し地点の元離宮二条城内では,写真撮影等を楽しんでいただけます。 なお,パレード開始前には,京都国際マンガミュージアムのグラウンドでコロナ退散の祈祷が執り行われます。(雨天時:多目的映像ホール) 4 対象 どなたでも御参加いただけます。 ※ 小学生以下のお子さまは保護者の付添が必要です。 5 定員 50名(申込先着順。定員に達し次第締切。キャンセル待ち及び当日受付はございません。) 6 料金 参加費 大人2,000円,中高生1,000円,小学生500円 ※ 京都国際マンガミュージアム,二条城の入場料を含みます。 ※ 二条城の二の丸御殿の入場料は別途必要となります。 (入口料金所にて御自身でのお支払いが必要です) ※ カメラマン・保護者としての参加も上記参加費が必要です。 ※ 更衣室については,京都国際マンガミュージアム内に御用意します。 7 当日のスケジュール 午前10時〜午後1時半 受付及び着替え(受付は午後1時まで) ※更衣室は,京都国際マンガミュージアム内に御用意します 午後1時半〜 京都国際マンガミュージアムでコロナ退散の祈祷後,二条城へ移動(パレード)。 二条城の敷地内で写真撮影会 午後4時〜 二条城から京都国際マンガミュージアムへ移動(パレード) 午後4時半〜 閉会式 8 パレード予定コース ※スタッフの誘導に従い,ソーシャルディスタンスを確保しつつ通行してください。 ※往路・復路とも同じ歩道上のコースを通行します。 ※コースは事前予告なく変更することがあります。 9 申込方法 当イベントは専用メールアドレス(obake2021@kyotomm.jp)からの事前申込制です。 下記の必要事項を御入力のうえ,お申込ください。 申込期間:令和2年12月24日(木曜)〜令和3年1月31日(日曜)まで ※定員に達し次第締切 <記入事項> ⑴ 参加者氏名(複数の場合,全員の氏名。ニックネーム(コスプレイヤーネーム)も可) ⑵参加区分(大人/中高生/小学生/カメラマン/保護者付添) ⑶ 保護者氏名(参加者に小学生以下の方が含まれる場合のみ記入) ⑷ 電話番号(日中連絡が取れるもの) ⑸ メールアドレス ⑹ 本イベント中に撮影された写真のホームページ等への掲載希望されない方は,事前にお申し出ください。 https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000279040.html チラシ |
12日 | 新聞 | 京都新聞 | 夕刊 | - | 現代のことば 通販暮らしの戸惑い |
14日 | ラジオ(再) | NHK | - | ラジオ深夜便 |
再放送 ▽私のがむしゃら時代・アンコール 作家…荒俣宏 (2019年2月24日) ▽誕生日の花 ▽明日の予告 |
16日 | 発表 | - | - | 荒俣宏の妖怪伏魔殿2020 |
「角川武蔵野ミュージアム」で2020年11月6日 (金)のグランドオープンに合わせてスタートした2つの企画展「荒俣宏の妖怪伏魔殿2020(みんなの妖怪絵も含む)」と「米谷健+ジュリア展 だから私は救われたい」の会期延長を決定しました。 3/31まで。 |
17日 | ムック「幻想と怪奇」 | 新紀元社 | No.5 | 幻想と怪奇 5 アメリカン・ゴシック E・A・ポーをめぐる二百年 | 「幻想と怪奇 5 アメリカン・ゴシック E・A・ポーをめぐる二百年」に以下掲載。 深夜の邂逅(『Little Weird 1』より) オーガスト・ダーレス 荒俣宏 訳 → 竹上明氏といっしょに作った学生時代の同人誌「Little Weird」創刊号(1966.08)から。当時の手書き文字での掲載。 なお、同誌は23部しか作られておらず、見られるのは貴重である。 |
20日 | 朝日新聞 | - | web | - | インタビュー掲載。 朝宮運河のホラーワールド渉猟 2021.02.20 荒俣宏さん「妖怪少年の日々 アラマタ自伝」インタビュー 現代の妖怪博士ができるまで https://book.asahi.com/interview/ |
22日 | 発表 | - | - | 妖怪大戦争 ガーディアンズ | 妖怪大戦争 ガーディアンズにアラマタが出演することが発表される。以下。 岡村隆史、遠藤憲一、石橋蓮司、荒俣宏が妖怪役で出演!『妖怪大戦争 ガーディアンズ』キャスト第5弾 https://movie.jorudan.co.jp/news/jrd_210222_02/ 画像 また、本作で角川歴彦と共に製作総指揮を務める荒俣宏も、劇中に妖怪役で出演。世界妖怪会議“ヤミット”の議長にして、雨が降った時に現れる「雨降小僧」を演じている。製作総指揮らしく、「『日本は妖怪だ』ということを世界に広めたい」と気合十分だ! ◆荒俣宏/ヤミット議長 雨降小僧(あめふりこぞう)役 役柄はヤミットの議長ですが、妖怪としては江戸時代の「雨降小僧」を演じています。雨が降った時に出てくる、大したことはしない妖怪ですね(笑)。今回は撮影中ずっと寝ている役だったので、どんな現場だったかまったくわかりません(笑)!しかし、ひしひしと感じるものはあって、悪夢を見るぐらい面白そうな印象がありました。僕にとって『妖怪大戦争』とは、自分が行くならこういう世界がいいなというところを実現している作品です。現実よりも遥かに面白く、そして多分安全だと思います。 本作で、「日本は妖怪」だということを世界に広めたいですね。妖怪は、モンスターのように強くもなく、お化けのようにしつこくもなく、いつか消えてしまうようなか弱い存在なんだけど、人間を支援したりいろんなことをしてくれる「友達」なんです。ただし、人間がおもてなしの心を忘れるとしっぺ返しを食らいます。そういう点では自然と同じなんですね。そうした自然や人間が住んでいるこの世界を想定して、映画での妖怪の世界はひとつの理想郷です。 |
24日 | web | ところざわさくらタウン | youtube | - | 【角川武蔵野ミュージアム】 第一話 コンセプト篇 荒俣宏の妖怪伏魔殿2020/ YOKAI PANDEMONIUM from Kadokawa Culture Museum https://www.youtube.com/watch?v=WWyV0BgRdwc 1分35秒 ◆荒俣宏の妖怪伏魔殿2020 角川武蔵野ミュージアム1階グランドギャラリーにて開催中(2020年11月6日[金]〜2021年3月31日[水])の「荒俣宏の妖怪伏魔殿2020」展の解説映像です。荒俣妖怪こと監修者の荒俣宏先生が、展覧会の見どころをくまなく紹介します。 第一話はコンセプト篇。妖怪伏魔殿の入口から、お話しは始まります……。 「荒俣宏の妖怪伏魔殿2020」の開催概要はこちら↓ https://kadcul.com/event/21 -------------------- ▼東所沢にオープンした角川武蔵野ミュージアムに、博物学者で妖怪博士など様々な顔をもつ荒俣宏先生監修の博物館「荒俣ワンダー秘宝館」が常設オープンしました。 ▼そして、こけら落とし展として、1階グランドギャラリーでは「荒俣宏の妖怪伏魔殿2020」展(2020年11月6日[金]〜2021年3月31日[水])を開催しております。 ▼ここでは、荒俣先生がワンダー秘宝館、妖怪伏魔殿展の見どころ、楽しみ方をくまなく紹介します!もう展覧会を見た方も、これからの方も、必見の解説動画です。 ▼角川武蔵野ミュージアムについてはこちら。 https://kadcul.com/ |
25日 | web | ところざわさくらタウン | youtube | - | 【角川武蔵野ミュージアム】 第二話 妖怪回廊篇 荒俣宏の妖怪伏魔殿2020/ YOKAI PANDEMONIUM from Kadokawa Culture Museum https://www.youtube.com/watch?v=yGcdWPjB9n4 2分16秒 第二話は妖怪回廊篇。 伏魔殿の門を通り抜けると、そこに広がるのは長い妖怪回廊です。妖怪のはじまりから現代の妖怪までを、新進気鋭のイラストレーターたちが描き出します。みなさん、どうぞ妖怪たちに挨拶をしながら楽しんでください。 |
26日 | web | ところざわさくらタウン | youtube | - | 【角川武蔵野ミュージアム】 第三話 47都道府県妖怪篇 荒俣宏の妖怪伏魔殿2020/ YOKAI PANDEMONIUM from Kadokawa Culture Museum https://www.youtube.com/watch?v=R6YuxuPlvug 2分19秒 第三話は47都道府県妖怪篇。 各都道府県に潜む特別な妖怪たちを解説するコーナーです。北海道から沖縄まで、一周するだけで日本に住む妖怪たちのことをしっかり学べます。みなさんが住んでいる都道府県にはどんな妖怪がいますか? |
27日 | web | ところざわさくらタウン | youtube | - | 【角川武蔵野ミュージアム】 第四話 段ボール展示篇 荒俣宏の妖怪伏魔殿2020/ YOKAI PANDEMONIUM from Kadokawa Culture Museum https://www.youtube.com/watch?v=mRYo3M-UcFs&t=3s 1分58秒 第四話は段ボール展示篇。 この部屋には脳が喜ぶアイテムが、段ボールにぎっしり展示されています。日本各地で売られている妖怪グッズもあるので、お見逃しなく。荒俣先生直筆の解説も必見です。 |
27日 | 書籍 | 平凡社 | - | 普及版 世界大博物図鑑 | 2014年に刊行された新装版全5巻、別巻2巻〔本体12,621円〜19,500円〕の全7巻が普及版として登場! 普及版 世界大博物図鑑 1 蟲類 ISBN 9784582518610 Cコード・NDCコード0645 NDC 480 判型・ページ数 A5変 572ページ 本体 : 5,800円+税 普及版 世界大博物図鑑 2 魚類 ISBN 9784582518627 Cコード・NDCコード 0645 NDC 480 判型・ページ数 A5変 532ページ 本体 : 5,800円+税 普及版 世界大博物図鑑 3 両生・爬虫類 ISBN 9784582518634 Cコード・NDCコード 0645 NDC 480 判型・ページ数 A5変 376ページ 本体 : 5,200円+税 普及版 世界大博物図鑑 4 鳥類 ISBN 9784582518641 Cコード・NDCコード 0645 NDC 480 判型・ページ数 A5変 444ページ 本体 : 5,400円+税 普及版 世界大博物図鑑 5 哺乳類 ISBN 9784582518658 Cコード・NDCコード 0645 NDC 480 判型・ページ数 A5変 454ページ 本体 : 5,400円+税 普及版 世界大博物図鑑 別巻1 絶滅・希少鳥類 これから出る本 ISBN 9784582518665 Cコード・NDCコード 0645 NDC 480 判型・ページ数 A5変 660ページ 本体 : 6,200円+税 普及版 世界大博物図鑑 別巻2 水生無脊椎動物 これから出る本 ISBN 9784582518672 Cコード・NDCコード 0645 NDC 480 判型・ページ数 A5変 368ページ 本体 : 5,200円+税 https://www.heibonsha.co.jp/book/b548826.html ***************** 以下のプレゼント企画も また『普及版 世界大博物図鑑』シリーズの刊行を記念して、荒俣コレクション復刻シリーズ、博物画の至宝C.J.トレウ『植物精選百種図譜』より高精度複製博物画の読者プレゼントキャンペーンを実施します。 全7巻ご購入の読者先着400名様に、荒俣氏所蔵の貴重な博物画を高精度印刷により複製し、3枚セット(A3サイズ)にしてプレゼントします。たくさんのご応募をお待ちしております! |
28日 | web | ところざわさくらタウン | youtube | - | 【角川武蔵野ミュージアム】 第五話 あの御方篇 荒俣宏の妖怪伏魔殿2020/ YOKAI PANDEMONIUM from Kadokawa Culture Museum https://www.youtube.com/watch?v=ZW-8vyqk1eI 2分16秒 第五話はあの御方篇。 この部屋に展示されいる神様を「あの御方」と呼びます。疫病や悪いことを追い払ってくれる、ありがたい神様です。秋田のあの御方を埼玉で見る機会はなかなかありません。 |
- | - | - | - | - | このころ「週刊新潮」の書評らんに「妖怪少年の日々」の書評掲載。評者は碓井広義氏。 妖怪少年の日々碓井広義 荒俣 宏『妖怪少年の日々 アラマタ自伝』 角川書店 2870円 「歩く百科全書」と呼ばれる、作家で博物学者の著者。待望の自叙伝だ。戦後のストーリー漫画に感動し、化け物と異常な事象に惹かれていく少年時代。図書館の座敷童だった中学・高校時代。そして英文学者の平井呈一や紀田順一郎との出会い。「奇」を求め続ける天邪鬼は一日にして成らずだ。師匠たちから学んだ「だれかと競争するよりも、だれもしないことをする」楽しみは今も堅持されている。(2021.01.29発行) |